【神奈川】鵠沼高等学校(くげぬま)の基本情報と採用情報のまとめ

神奈川県

最終的には外部情報から徹底分析する記事に格上げしたいと思っています。

学校ホームページはこちら

定期的に更新はする予定ですが、最新の採用情報は採用情報のページでご確認ください。

鵠沼高等学校の基本情報

設置者は学校法人藤嶺学園。

設置しているのは藤嶺学園藤沢中学校・高等学校、藤沢翔陵高等学校、鵠沼高等学校になります。

沿革を見ていきましょう。

1925年に上原とめによって平塚に家政女塾として創立します。

1926年に平塚家政学院となります。

1927年に平塚高等家政女学院に改称します。

1943年に相模女子商業学校となります。

1944年に校舎を日本国際航空工業に接種され、旧鈴木和洋裁女学校に移転します。

1945年の平塚空襲により校舎が一部焼失。藤嶺学園に移管されます。

1948年に学制改革により藤嶺学園女子中高等学校と改称します。

1956年に鵠沼に移転します。

1961年に鵠沼女子高等学校と改称します。

1995年が創立70周年だったようです。

2004年に鵠沼高等学校と改称し、男女共学となりました。

英語コース、理数コース、文理コースのコース制になっているようです。

進路実績としては、卒業生数360名前後に対して、国公立大学が16名、早慶上理が9名、GMARCHが41名、日東駒専が84名となっています。国公立大学の進学先を見ると、2025年では東京外国語大学、東京農工大学などの名前が見えます。3年以内だと、北海道大学、横浜国立大学、横浜市立大学の名前も見えます。立地的に、横浜市立大学は、過去3年間、一貫して2名ずつの合格者を出しているようです。一方で、指定校推薦のある主な学校の筆頭に横浜市立大学があるので、指定校推薦で安定して輩出している可能性もあります。

私大に目を移すと、早稲田大学がこの3年間で0→1→2名と増加しています。慶應義塾大学についても、0→2→3と増加傾向です。これも立地面で神奈川県だからこそ、慶應義塾大学の方が多いのでしょう。

鵠沼高等学校の採用状況

採用情報なし

当ブログで採用情報を扱ったことはありません。

立地条件から見る鵠沼高等学校

所在地は〒251-0031 神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷4丁目9−10

最寄り駅は江ノ島電鉄の柳小路駅から徒歩1分。

柳小路駅へはJR線、小田急線の藤沢駅で乗り換え。ちなみに、藤沢駅から徒歩15分という選択肢もあるようです。

タイトルとURLをコピーしました