数学という教科はThe理系代表という位置づけですよね。
もちろん文系を選択したからといって数学と無関係なわけではなく、数学ⅠAⅡBまでは履修する学校もたくさんあります。
また、いわゆる理系数学に該当する分野を高校時代に履修しなかった文系の生徒でも、結局は行列の単元なんかは大学に入学してから扱うパターンもあります。
理系は理系で、今後も使うことになる数学の基礎を養う意味でも、高校数学はとても重要だと思います。
名門校、付属校、伸び盛りの学校、教科指導するだけでも大変な学校など様々な学校を渡り歩いてきた観点から記事を更新しています。
注意点として、私学の数学科の採用試験は、公立の教員採用試験以上に倍率が高いです。
数学という教科と専門性の関係
中学・高校レベルの数学においては、本来の数学科の中での、いわゆる大学レベルの専門性は大きく左右しないように感じます。
代数学とか幾何学とか解析学とか、細かく分類するとあるのだとは思いますが、中学高校レベルの数学では関係なくどれもできなければいけないと思います。
ただし、求められる能力としてはっきりしている線引きがあると思っています。
自分自身も塾や家庭教師で数学の指導をしていたことはありました。
また、ピンチヒッターとして数学の担当になったこともあります。
担当以外の側面としては、担任として生徒の理系・文系選択などの進路指導に関連して、数学の先生とよく話すこともありました。
そんな話を通して、数学の先生の中でもやっぱりヒエラルキーのようなものもあると感じました。
ヒエラルキーの頂点に立つのに必要な力、そして、最終的に難関大学合格に必要な力は何か。
ずばり数学Ⅲの指導力です。
私学の数学担当の中には、そもそも「高校数学」の指導力に疑問を呈されてしまっている人も中にはいます。
そういう方は中学数学で基本を指導することに特化した人事配置になっているように思います。
あとは、高校数学をどこまできちんと指導できるのか。
理系の受験指導まで対応できるのか。
数学ⅠAⅡBまでは指導力があっても、数学Ⅲになった瞬間に型にハマった暗記数学に走ってしまう、という方もいらっしゃいますね。
私自身もどちらかというとこのタイプに近いです。
数学を本当に専門でやっている方からすれば「残念」な部類の数学教師という扱いになってしまうでしょう。
とにもかくにも、(私学の)数学教師のランクとしては、「そもそも高校数学がきちんと教えることができるのか」という段階と、「数学Ⅲの指導力がちゃんとあるのか」という2段階があるような気がしています。
偏差値とカリキュラムを必ずチェックする
どの教科にも共通することかもしれませんが、数学の場合は特に顕著かもしれません。
大半の学校が数学のカリキュラムを前倒ししていると思います。
しかし、どのレベルで、どのタイミングで行っているのかが大切です。
私学の中には、中学3年生の最初から高校数学に入る学校もありますし、途中から高校数学に入る学校もあります。
また、高校入試を行わず、完全な中高一貫校として閉じてしまっているかどうかという点も重要です。
一貫生(内部生)は先取り学習が進んでいるけど、高校入学組(外部生)は一貫性が2年間かけてやった内容を圧縮して一年間で終わらせて合流するという学校も少なくありません。
実は私自身、中高一貫校に高校から入学した経験があるのでこの苦労を生徒目線で味わっています。
学校によっては、一貫性と高校入学組を混ぜないという学校もあります。
近年の首都圏エリアの私学の動向を見ていると、そもそも高校入試での受け入れを辞めよう、という動きが大きくなってきている気もしています。
本郷中学校・高等学校や豊島岡女子学園中学校・高等学校など、いくつかの学校で高校入試を段階的に停止してきた学校も少なくありません。
女子校を中心に、都内では高校入試を行わない学校が増えています。
自分の能力と適性を考えたときに、どういう学校でなら働きやすいのかを考えるのは重要です。
中学数学なら教えられるのか、数学ⅠAⅡBなら指導できるのか、高校から入学してきた生徒相手にハイスピードな過程でも作り込めるのか、数学Ⅲは指導できるのか。
高偏差値帯の学校で難問奇問も鮮やかに解くことに快感を感じるのか、中間層相手に苦手を作らずに基本の形を作り込んでいくことが得意なのか。
自分がやりたいことと、志望しようとする学校の偏差値とカリキュラムと、よく見比べて調べてみてください。
カリキュラムや教材の情報が他教科に比べて取得しやすい!?
やはり進学実績が注目されることが多い中、理系科目は着目されますね。
私学にとってはどうにかアピールしたいと思ってカリキュラムを細かくホームページで説明してくれている学校が多いです。
何年生で何時間扱いという単位数の情報もそうですし、どのタイミングで高校数学に入るのかという情報もわかることも多々あります。
また、学校によっては教材を公開しているところもありますね。
今年見た求人の中でも「おっ」と思ったのは神奈川県の名門である浅野中学校・高等学校。
なんと私立校では有名な教材である「体系数学」をしっかり1~5まで使い続けるということがホームページに記載されています。
多くの学校で体系数学は採用されています。
しかし、その独特な単元の配列から、体系数学の1と2だけは使うけれども、3~5は使わないという学校が多いと感じています。
数学の先生とも話をしてきましたが、私が出会った先生の大半が「体系数学3~5は独特だよね」という感想を持っていたと思います。
私が勤務してきた学校の中に限った話であれば、体系数学の3~5を使っていて思うように成果が上がっていた学校は無いように思います。
使用するからには、教科の中でしっかり方針が決まっていないと失敗しそうな気もします。
もちろん、うまくいっている学校もあるのでしょう。
実際、中高一貫校にとっては「5年間で6年分の内容を効果的にやりきれる」という意味で使いやすいという話も聞きます。
体系数学の1と2までは、自分の中で教材研究をしきってしまうと、多くの学校で通用するようになるのではないでしょうか。
男子校か女子校か、はたまた共学か?
どうしても、性別の違いと数学の取り組み方の関係性ってあると思います。
もっとも、これは数学教育に限った話ではなく、部活動でも、子育てでも、何でも性別による違い(特性)はあると思います。
ざっくり言ってしまうと、男子は理系、女子は文系というありがちな分類でしょうか。
割と有名な話で行くと、遺伝子レベルで刷り込まれているというあの話でしょうか。
原始の時代から、男は外で狩りをして獲物をとっていた。
大きな獲物をとるためには、獲物が通り過ぎるタイミングを狙って巨大な質量の岩を落として当てるなど工夫する必要があった。
この結果、物理的な考え方や、数学的な考え方が鍛えられていった。
一方で女はむらを守りながら、コミュニケーションをとりつつ木の実などを採取していた。
男に比べて力の弱い女は、集団で知恵を出してむらを守っていたのである。
※諸説ありますよね
もちろん、男子以上に数学的な思考力がキレる女子もいますし、逆もまた然りです。
しかし、大きな傾向としては、やっぱり女子は思考力に爆発力があるというよりも、コツコツ積み上げていくパターンが多いです。
逆に男子は努力にムラがあっても、ある日突然成績が爆発的に上がるということもありえます。
これは勉強に限った話ではなく、部活動の指導でもそうですし、クラスづくりでも通用するところがありますが。
共学で雰囲気がよく、男女が協力しあいながらやっていけると男子のムラがなくなり、女子も思考回路に刺激を与えられることが多いと思うことがたびたびあります。
しかし一方しかいないとどうなるか。
やりやすさもやりにくさもあります。
コツコツ自分の中で指導していくスタイルが確立している場合には、中学生、女子、文系選択者などの指導を得意にする傾向が強いように感じます。
逆に、面白い問題を見つけてきたり、自分自身もワクワクしながら難関校の入試問題を研究するような先生は、男子や理系選択者の指導で能力を発揮することが多い気がします。
もちろん、あくまで傾向の話であって、絶対ではありません。
ただ、自分を知り、学校の雰囲気や方針を知るというのは、働きやすい学校で働くことへの近道だと思います。
一度は考えてみるといいと思います。
中学数学
上でも述べましたが「体系数学」を使用している学校が多いような気がします。
特に中堅校より上は。
あと、カリキュラムで最も気にするべきなのは各学年の配当時数。
どれくらい数学の単位数に恵まれているのか、どの程度のスピード感でやらなければいけないのかなどの指標になると思います。
時間数は公開している学校も多いハズです。
もう一つ、中学の数学を例えば「代数」と「幾何」のように分けているかどうかも指標の一つかもしれませんね。
科目の名称は数学Aと数学Bでもなんでも構いません。
なぜかと言うと、1種類でやっていくと、公立校と同じように1学期で計算系~方程式、2学期で関数など、3学期で図形分野という形になってしまいます。
もちろん、学校に応じて単位数と相談しながら加速していくことはあると思いますが。
ある意味では公立校のカリキュラムもうまく配当していると思うんですよ。
一次方程式、連立方程式、二次方程式の流れとか、そこに組み合わせて展開や因数分解を挟み込んだりという。
高校数学につなげるための土台作りの作業でとても大切ですね。
数学ⅠAⅡB~文系受験指導
高校数学に入ると、ガラッと雰囲気が変わります。
1つ1つの定義とか、確認がとても大切になってきます。
文字を定義したり置き換えをしたらその範囲などの条件とセットにする、とか。
必要条件だけでなく十分条件にも注意しながら答案を作成する、とか。
高校数学を指導できない(忘れている)先生方も現場ではちらほらみかけます。
転職しようとしているときに、例えば公立中学校で長年経験をしていて、高校数学から少し離れすぎている場合には少しネックになってしまうかもしれませんね。
最初の数学Ⅰの二次関数は高校数学のヤマですね。
もちろん、それまでの絶対値を含む方程式などを通して、場合分けの必要性などを細かく作り込んでいく必要もあるわけですけれど。
条件を考えて、自分で場合分けを正しく行って、答案を作る。
高校数学の最初の難関をどのように指導するのか。
その他、三角比でも図形と方程式でもベクトルでも(新課程では上位へ移行ですが)微分積分でも、単元特有の表記や解き回しなど、どれくらい自分が対応できるのか、その引き出しは増やすようにしましょう。
自分の学校でもよく教材研究をしている数学の先生が複数いらっしゃいます。
自分自身で高校生用の通信教育課程を契約している同僚の先生もいらっしゃいます。
カリキュラムの作り込み方とか、レベル別に問題を並べる方法とかが参考になると言っています。
また別の同僚の先生でひたすら大学受験問題を解きまくっている方もいらっしゃいます。
数学Ⅲの知識を使わずに、うまい座標設定と式変形で乗り切ってしまうなど、本当に解く楽しさを求めているような感じです。
自分もちょくちょく「この問題解いてごらんよ」などと巻き込まれたりするんですけれど、同僚の解法を聞いてしまうと本当に鮮やかなんですよね。
どうしてそんな発想ができるのか、という感じです。
ということで、教材研究や自己研鑽は怠らないようにしてください!
数学Ⅲ~理系受験指導
数学ⅠAⅡBまでと違って、一気に抽象度が上がるのが数学Ⅲですね。
ここをどのように指導できるのか。
逆に数学Ⅲの指導方法を確立している先生は重宝されます。
大学受験で、理系の方向できちんと進路の実績を出そうと思った時に、やはり数学Ⅲは重要です。
理系への進学率や進学実績をウリにする私学も多いわけです(医歯薬)。
私の同僚には、やはり数学力がずば抜けて高い先生がいらっしゃいます。
「数学Ⅲの積分っていっても、何を微分したらいいのか逆から考えさせてるよ。」
また、毎回の授業プリントとか、扱う問題とか、毎週の小テストとか、全てが噛み合って、作り込まれた教材を持っています。
私学の中には、高3時の数学の教材が「オリジナル教材」となっている学校もありますね。
学校内の先生方が扱いたい問題を集めて作られた冊子だったりするのでしょう。
今年もトップ校のカリキュラムを見ていて1つ気になる学校がありました。
神奈川県の浅野中学校・高等学校で高校3年生の「大学入試数学特講(数学科作成)」とありました。
こういうことができる学校はやっぱりすごいと思います。
どうしても採用されたい場合の情報免許という裏技
やはり待遇もいいあの名門校で働きたい・・・
そんな考えは誰にでもあると思います。
今年、求人を見ていて感じたのは、数学科の募集のところで「情報」の免許を持っている方を優遇するというもの。
数件見た記憶があります。
また、逆に「情報」の求人にも関わらず、「将来は数学の指導も視野に入れた募集です」というような表現が入っていた学校もありました。
しかも、普段であれば研究実績とか著書とか論文とかを求められるような大学付属校でもこのタイプがあったと記憶しています。
情報の時間というのは、扱いに悩んでいるところも多いように感じています。
最低限必要な単位数がそこまで多くない、とか配当する学年の問題とかもあります。
学校規模がある程度あれば、専任教諭を1人配置することも可能でしょう。
しかし非常勤講師の求人も多いですし、技術・家庭科の求人情報の中に紛れ込ませている場合もあります。
もちろん、数学の求人と抱き合わせのことも多いです。
実は数年以内に転職を考えている知人にも、「うまいこと情報の免許もとってみたら?」とアドバイスはしました。
ただ、逆に情報の免許を取得してしまうと、数学の担当時間数が減らされて、情報の担当者に回されてしまうこともありえます。
数学の指導がしたいんだ、という方はそのあたりも考えてみてください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回は私学の数学科について深く記事を書きました。
大きく専門性が分かれていないからこそ、数学力(知識も発想も)で化けの皮がはがれてしまうことがあるような気がします。
また、生徒たちにとってみれば、大切な科目であり、授業時間数も多いです。
わかりやすく、丁寧に教えられる先生が求められています(当たり前ですが)。
また、小テストや放課後の質問対応など、きめ細かく根気強い指導ができる先生であることも大切な気がします。
公立校の数学の倍率はそこそこですが、私学の数学の倍率はかなり高いと思っています。
採用説明会でも採用試験でも、多くの先生が1つのイスを争う場面をよく見かけます。
限られた中での採用を勝ち取るために、自己研鑽もぜひ続けてください。
コメント