【公立校と私学の違い】国語の先生の学校選び チェックポイント ~採用編~

転職活動

同じ「先生」でも、公立校と私学とでは採用試験のルートから異なります。また入職後も、学校種や学校ごとのカラーによって働き方も大きく変わってきます。転職にあたっては、自身がどのようなスタンスで教育に関わりたいのかも合わせて、総合的に検討していく必要があります。

この記事では、国語の先生をしている私の視点から、公立校・私学それぞれの

  • 採用試験の違い
  • カリキュラムの違い

をまとめました。体験談も交えながらご紹介するので、転職を検討している国語の先生は是非参考にしてみてください。

私学への転職に関する一般的な情報については、「私立学校への転職のいろは」で紹介していますので、初めて転職するという人や雇用形態から知りたいという人はこちらも参照してください。

この記事を書いた人
猪狩 はな

【2児ママ× 現役国語科教員×ライター!】
持続可能に「好き」を楽しむ生き方をしたくて転職。
▶国語科(専門は古典文学)
▶私立高校講師←公立中学校フルタイム教員←私立中高一貫校講師
▶未経験からwebライターに挑戦
▶2歳と4歳の男児を育児中
キャリアに悩む人の助けになれるような発信を目指しています。

猪狩 はなをフォローする

公立校・私学の採用試験の違い

公立校・私学、どちらも同じ「先生」という仕事ではありますが、雇用形態が違えば採用の方法も当然違います。公立校の教員採用試験におけるチェックポイント、私学の採用ルート3つをそれぞれご紹介します。

公立校「教員採用試験」チェックポイント

各自治体の教員採用試験を受験することになります。まずは自分が受験する自治体の過去問を入手して対策を立てていきましょう。教育委員会の公式HPからも、過去問のPDFを入手することができます。

ただし、国語科の場合は、作品の著作権の関係から肝心の本文が全てカットされていて解けない場合が多いです……。過去問集を購入すれば本文対策も可能になるので、実践練習を積んでおくためにも、問題文も参照できるかたちで過去問を手に入れておきましょう。

筆記試験

過去問分析で見ておきたいのは以下のポイントです。

①マーク式か、記述式か

勉強方法が大きく変わるポイントです。特に国語科は、記述の場合は漢字の書き取り・文章読解の記述対策などがプラスになります。

②難易度

中高採用の場合の教員採用試験の難易度は「高校入試~大学入試レベル」に設定されています。実際に自分の受ける自治体のレベル感がどのくらいなのかを必ず事前にチェックしましょう。対策にかける時間が大きく変わってきます。

国語科の場合は現代文・古文・漢文の3分野があるので、自分の専門分野以外の分野については特に対策を要するかと思います。次で触れる「大問の構成」と合わせて確認しておきたいところです。私は古文が専門なので、漢文の対策には特に時間をかけました。

③大問の構成

(1)専門科目に関わる問題(漢字の読み書きや文章読解)

(2)学習指導要領についての問題

(3)指導案や指導計画についての問題

(4)時事問題や自治体の施策についての問題

それぞれの問題が、どの程度の割合で出題されているのかを確認しましょう。

(1)専門科目に関わる問題

  • 漢字の読み書き
  • 語句の意味
  • 文章読解(現代文・古文・漢文)

などが、どの程度、どのような形式で出ているのかを把握します。

(2)学習指導要領についての問題

専門科目(国語科なら国語科)の学習指導要領についての問いが中心となります。こちらも、どの範囲で、どのように出題されているのかを先に押さえ、重点的に学ぶべき箇所を決めましょう。

(3)指導案や指導計画についての問題

(1)(2)の知識を踏まえ、それを実際にどのように授業に落とし込んでいくのかを考えておく必要があります。2次試験で模擬授業を課される自治体も多いので、各分野について授業の計画を立てておくとよいでしょう。

(4)時事問題や自治体の施策についての問題

一般教養でも出題される場合が多いので、教育時事は押さえておきたいポイント。特に、ICTの活用やGIGAスクールへの取り組み、自治体ごとの特色は押さえておきたいところです。

二次試験

  • 模擬授業
  • 面接(個人面接・集団面接)※1次試験に集団面接がある場合もあり

模擬授業がある場合は、指導案を提出しそのうちの15分程度を実際にやってみせることになります。自分の「鉄板の模擬授業」を1つもっておくと、採用試験を受けるときや筆記試験で指導について問われたときに役立つのでオススメです。

面接は、個人面接・集団面接のうち片方、あるいは両方が課される場合があります。

①個人面接

専門での採用枠の場合、専門科目についての質問もされます。学習指導要領に関わる知識的なことから、自分の教育観に関すること、実際の場面でどのように指導するかといった問いまで幅広く聞かれる可能性があるので、「自分だったらどうするか」まで考えを深めておく必要があります。

私が公立校の採用試験を受けたときに実際に聞かれたこと

質問のなかで一番答えにくかったのは「古文の授業は、古典文法の授業ばかりで苦手意識をもってしまう子もいますよね。古典文法の学習は必要だと思いますか?」という問いです。

全く想定していなかった質問だったので焦りました……。

「必要だと思う」「古文の読解に必要不可欠な知識だから」という立場を示したうえで、苦手意識をもってしまう子への対策として「ロールプレイなど、古文に親しめるような活動を入れる」と答えた記憶があります。

教員からの転職で教員採用試験を受ける人であれば、現場での経験もありイメージも湧くと思うので、想定外な質問が来ても慌てずに対処できるものが多いかと思います。私の場合も、非常勤講師として古文を教えていた経験を生かして話せる場面は多かったです。

ただし、経験があるからこそ気をつけたいのは「しゃべりすぎ」のようです。

臨時採用の先生が教員採用試験対策をしていたときの話

臨採として実際に学校現場で働いているので、実体験を交えつつ模擬面接を受けたのですが、ここで「しゃべりすぎ」を指摘されたそうです。

目の前に生徒たちが具体的に思い浮かぶからこそ、質問されたことに対して語りすぎてしまう先生は多いようです。公立校の教員採用試験は、面接官が1日にさばく人数も多いので、長々話しすぎないことは重要だと模擬面接官から言われたとのこと。場面設定質問だと特に、想いが溢れてあれこれ話したくなりますよね……。

話好きな先生、話が長くなりがちな先生は要注意です。

②集団面接・集団討論

集団での面接・討論には以下のようなパターンがあります。面接形式は事前に公表されているので、対策しておきましょう。

(1)同じ部屋にいるメンバーに、順番に質疑応答が行われる

自己PR、教職に関する質問など、1人ずつ回答していきます。基本的な対策は個人面接と同様のものになるかと思います。

(2)1つのテーマについて、複数人のグループで話し合う

テーマは事前に共有されている場合もあれば、その場で発表される自治体もあります。事前共有されている場合は、自分の立場を決めてあらかじめ対策を立てておきましょう。

教員採用試験、集団討論の実体験

私が受けた自治体では、集団面接と集団討論がセットで行われる形でした。

同じ教科の人同士でグループわけされていました。待機のときに横並びで座っていた5人で入室という形です(待機中にメンバー同士の交流をして空気を作っているグループもありました)。

数学科の人たちは論理的に話してスムーズに進む……というような教科ごとの特徴が出るのかな?と思っていましたが、同じ年に受けた人の話を聞く限り、あまり教科間の差はないように感じました。

私のグループは、なぜか「私以外の人たちが一切話さない」、沈黙のスタート。やっと話し合いが始まったかと思えば相手の言うことをとにかく否定して叩き始める人が出てきて、かなり殺伐としていました……。私はこのままでは議論がうまくいかないと思い、それぞれの意見を擦り合わせ、何とか場をまとめていきました。

同日に受験していた理科の友人もまた、「みんな全然しゃべらなくて困った」、英語科の友人もやはり「相手の意見を全て否定する人がいた」とのこと。

一致団結して円満にテーマについて話せる場合ももちろんあると思いますが、このあたりは運次第という気もします……。

どんなメンバーになっても、そのメンバーに合わせ、その場に応じた振る舞いをするということを意識することが大事ですね。

私学の採用試験

ここでは特に、学校に直接応募して採用試験を受ける場合についてご紹介していきます。

多くの学校で、以下のようなプロセスで選考を行います。

  • 書類選考
  • 専門分野に関する試験
  • 面接試験
  • 模擬授業

模擬授業を実施しない場合、面接が簡易的なものである場合、派遣会社を仲介すると学科試験が免除される場合など、学校によって試験内容は異なります

学校ごとに違いもあり、基本的に公表されていない部分になるので、事前の具体的な対策は難しいのが私学の採用試験です。

私学採用試験の体験談3つをご紹介

私が受けたことがある私学の採用試験での傾向は以下のようなものでした。

A校(中高一貫校・古文)

この学校は、採用試験の日取りの打ち合わせのあと、「筆記試験はこういう範囲です」と教えてくれていました。心構えが事前にできてとてもありがたかったです。

全て記述式の出題で、古文について古典文法から読解まで満遍なく出題されました。読解問題の出典は書かれていませんでしたが、おそらくどこかの入試問題か、校内の実力テストだと思います。品詞分解、現代語訳、記述での内容理解の確認と、古文専科の募集というのもあってかなり解きごたえのある問題でした。古文を専門に研究している者、と要項にあるので、難易度高めの設定もうなずけます。

B校(中高一貫校・国語科)

こちらも、全て記述式での出題でした。「国語科」の募集だったこともあってか、国語科の学習指導要領についての問いも出ました。正直あまり対策していなかったので、必死で思い出しながら解いた記憶があります……!

そのほかは、現代文(評論・小説)、古文、漢文という一般的な構成で、難易度もそこまで高くなかったです。しかし、中堅~上位校ということもあるのか、古文なら単語の意味や文法、漢文なら漢字の意味や句法、といったように、「基礎基本を押さえた出題」でした。専門で研究していて、細かい文法ルールは忘れていても雰囲気で本文は読めますという人は点数がとりにくいと感じました。

C校(高校・国語科) ※現任校です

出題は3年生の校内実力テストでした(と、あとから教えてもらいました)。現代文(評論・小説)、古文、漢文で構成された、共通テスト形式の問題。共通テスト形式なので全てマークシート式で、その日のうちに即結果が出ました。

このときは、A・B校のときよりもしっかり対策をしました。なぜなら、私はそれまで公立中の先生をしていたところからの高校の、進学校への転職だったからです。

事前に「共通テストの過去問を解いておくといいですよ」と教えてもらっていたので確認。高校生用の現代文のテキストで読解、古典文法の復習、漢文の句法の復習をしてから試験に臨みました。

私のように高校以外から高校に転職する場合、「共通テスト形式」に慣れていない場合があると思います。今後採用試験を受ける人で、「共通テスト形式」が身近ではない人は、一度でいいので目を通しておくことをオススメします。

国語科の共通テストでは、大問1~4で複数の文章が出題されます。現代文では、法律の条文やポスター、地図などの資料が示される場合も。センター試験世代の人からすると、時間配分や解き方の勝手が変わっているので注意が必要です。

高校の先生に転職したら、共通テストの問題は解くことになる場合が多いかと思うので、やっておいて全く損はないです。現に私は今、毎週ひたすら共通テスト演習問題を解いています……!

公立校・私学のカリキュラムの違い

公立中学校と私学の両方を経験している私が、国語科の視点から「学校ごとの違いをまとめました。校種やコースによって具体的にどのような特徴があるのか、是非参考にしてみてください。

  • 学校の偏差値帯や育てたい生徒像
  • 志望している進路(文系・理系、就職など)
  • コースの専門性(音楽コース、スポーツコース、工業科など)
  • 中高一貫校なのか、高校単独校なのか

①学校の偏差値帯や育てたい生徒像

学校全体の雰囲気や働き方に大きく関わってくる部分です。具体的な体験談を2つ紹介しつつ解説していきます。

中堅私学での具体的な取り組み

「偏差値を上げて、上位進学校にする」という方針で動いていた私学では、生徒の学習を徹底サポートするよう理事長からお達しがありました。それを受け、国語科では教科全体で以下のような取り組みをしていました。

  • 毎週必ず小テストを実施する
  • 定期テストの前にプレテストを行う
  • 毎週問題集から課題を出し、提出→チェックする
  • 適宜、放課後に質問教室や補習を行う

「とにかく手厚く、塾に行かなくても受験を乗り越えられるように」という話もあり、このあたりの感覚は私学ならではかもしれません。

一方で、いわゆる「困難校」と呼ばれるような学校では、「まず授業」です。チャイム着席する、忘れ物なく荷物を机上に準備する、授業中の私語はしない、といったところからスタートします。教科指導と生活指導をセットで捉え、根気強く指導に当たる場面が多くなるかと思います。

公立中学校での体験談

私が勤務していた公立中学校では、荒れに荒れた時期があり……。崩壊する授業が続出するなか、「まずは国語科からだけでも、授業規律を整えよう」という動きも、教科会のなかで出ることもありました。

こうなってくると、グループ活動や発表会、調べ学習なども厳しく、授業展開も制限されます。中学校では書写の授業もあるので、毎回ルールの確認を徹底。緊張感をもって教えていました。

生徒に寄り添った指導はどの学校でも当然必要ですが、このとき以上にそれを痛感したことはありません。「まず授業」であり、その前に「まず生徒と向き合うこと」だと感じました。

極端な体験談を2つご紹介しましたが、どちらもあくまでも私が経験した例です。偏差値が高いから、低いからと言えるものでは決してありませんので、参考までに見ていただけると幸いです。

②志望している進路(文系・理系、就職など)

同じ学校内でも、希望の進路やクラス編成などによって、カリキュラムや使用する教材が異なる場合があります。

進学校でよくあるのは、「国公立大進学コース」「私立大進学コース」と「文系」「理系」との組み合わせで4パターンのコース分けです。さらにその中で学力順でのクラス編成されている学校では、クラスによって授業展開や発問を工夫する必要がでてくる場合もありますよね。

違うコースのクラスを担当することになり、使用している教材が違う場合、同じ「現代文」の授業でも教材研究を2倍する必要がある、ということもあり得ます。

私立大進学コース・理系クラスへの指導

私は現在、私立大進学コースのなかでも「理系」の3年生に向けて現代文の授業をしています。

志望する進学先が違うので、私立大進学コースの文系・理系、国公立大進学コースの文系・理系、それぞれ使っている教材が少しずつ異なります。

例えば、私学大進学コースの理系クラスでは、他のクラスが使っている共通テスト演習問題集にプラスして、少し難易度が低いテキストも用意されています。いきなり長い文章を扱うと、できない→やる気をそがれてしまう生徒が多い、という生徒の傾向に合わせた教材選定だそうです。こういうところにも学校のカラーが出ますよね……!

さらに加えて、私立理系志望なので「受験で国語を全く使わない」生徒が一定数いるという難点もあります。現代文を使う予定のない生徒にとっては、受験科目のほうが当然優先度は高くなるわけで……モチベーションを保って授業に参加してもらうには?という点に頭を悩ませています。

一方で、当然ですが同じクラスに「共通テストで使うから対策をしっかりしたい!」という生徒もいるわけです。簡単な課題ばかりではつまらないし、対策にならないので本末転倒。そのあたりの見極めも含めて授業構成を練る必要があります。

③コースの専門性(音楽コース、スポーツコース、工業科など)

自分も音楽に関わっていたことがあるから音楽コースのある学校で教えたい!というように、専門コースのある学校で教える楽しさもありますよね。

一方で、公立校でも私学でも、専門分野に特化したコースで指導する場合、指導の仕方に工夫が必要という声も聞きます。時数の配分や、求められるレベルなど、学校の方針や生徒の実態を見極める必要があるようです。

公立の工業高校で働く友人の話

公立校で国語の先生をしている友人から聞いた話です。

現在とある工業高校で働いているのですが、5教科の授業に対するやる気を引き出すのがとても難しいそうです。授業に集中してもらうのも一苦労、内容もとにかく基礎基本、場合によっては中学校の復習をメインにすることもあるとのこと。

友人は専門的に国語を学び、教科学習に力を入れてきた人でした。目の前の生徒たちのやる気をどうやって引き出すか?というのもやりがいはあるとは話していましたが、やはり「これでいいのか?」という思いがよぎることもあるそうです。指導の方向性について、周囲の先生との温度差を感じることも多いと言います。

公立校なので、異動までの辛抱……と言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、次の異動で希望するような学校で働けるのかもわからないのが公立校である、というところは念頭においておきたいところです。

④中高一貫校なのか、高校単独校なのか

中高一貫校の場合、1人の先生が中学校と高校両方で指導する場面が出てきます。高校単独校とはカリキュラムの組まれ方がそもそも違うので、当然ながら指導内容やレベルにも違いが出ます。

公立校でも、中高一貫や小中一貫を導入している自治体も増えています。一貫校に異動になる場合もあるということも念頭に置く必要があると言えるでしょう。

上位中高一貫校での国語の授業の実態

中高一貫校のカリキュラムなので、中学で高校の先取りをしています。そのため各科目、高校の授業は基礎基本をすでに習得している前提で進んでいました。

古文の場合、「文法は習得済みで、短い文章なら1人で読解できる」というレベルで高校に進学してきます。ただ教科書に沿って内容を説明するだけでは、生徒たちはつまらないのです。必然的に高校の授業では、先生は専門性と独自性を発揮した授業を展開することになります。

とある古文の先生は、教科書レベルの内容確認はさっと終わらせて、例えば以下のような活動を取り入れていました。

  • 実際の大学受験の問題を演習として解く時間を取る
  • 同時代の別ジャンルの作品を配り、比べ読み
  • くずし字で書かれた写本のコピーを配布し、グループごとに読む
  • 『源氏物語』の授業で、江戸時代に成立した解説書を紹介し、読む

このような活動は、高い専門性とゆとりある教材研究の時間、そして生徒たちの学力と意欲がないとなかなかできることではありません。教員をしながら研究を続けている先生や、大学院を修了している先生が、上位中高一貫校には多い印象があります。

公立校・私学の特徴を確認しておこう

どの学校、どんな生徒であっても、目の前の生徒たちと向き合い、アプローチを考え、学び続けるのが教員の仕事の楽しさです。

しかし、生徒ひとりひとりに個性があるように、教員ひとりひとりにも個性があります。先生方のよさが最大限に引き出せる環境選びをすることが、巡り巡って生徒たちへのよい学びに繋がると思います。この記事が、働きやすい学校選びの一助となれば幸いです!

この記事を書いた人
猪狩 はな

【2児ママ× 現役国語科教員×ライター!】
持続可能に「好き」を楽しむ生き方をしたくて転職。
▶国語科(専門は古典文学)
▶私立高校講師←公立中学校フルタイム教員←私立中高一貫校講師
▶未経験からwebライターに挑戦
▶2歳と4歳の男児を育児中
キャリアに悩む人の助けになれるような発信を目指しています。

猪狩 はなをフォローする
転職活動
猪狩 はなをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました