海城中学高等学校の時事記事紹介

学校研究

学校の情報に敏感になることは大切です。

それぞれの私学が目指そうとする動きや考え方を知り、自分に合うかどうか判断することも必要です。

これは受験しようとしている本人や保護者(ご家庭)にとってもそうですし、そこで働こうと思う教員の側もそうです。

今回は海城中学高等学校について考察していきます。

海城中学高等学校(学校ホームページ)

2021年1月17日付のNIKKEI STYLEの記事より

連載記事へのリンク(建物自体が教材に 海城の新理科館が生む新しい学び)

記事を書いているのは教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏。

様々な学校についてまとめた著書もある有名人ですね。

今までは、5号館がいわゆる旧理科棟という位置づけだったよう。

これを更新して新しい理科棟を建設するということ。

今年9月には竣工し、利用が可能になる見通し。

海城中学高等学校では、これも貴重な機会と捉えて教材にしているそうだ(下記参照)。

新しい理科棟には9つの実験室、階段教室、講義室、温室などを備えるという。

来年以降の受験生にとっては気になる情報だろう。

学校ホームページより

学校ホームページが少し複雑なので、目的の情報が少し探しにくいかもしれません。
(あと、ホームページの動作が重いことも…表示されない場合は再読み込みなどもするとよいです。)

要所要所で該当の記事へのリンクを貼っておこうと思います。

学校のホームページのトップから施設に進むと全体的な説明があります。

そちらでは現在の状況なども確認できるのですが、今回のNIKKEI STYLEの記事に関係する情報があるのは新校舎プロジェクトのほう。

計画の内容を見ることができます。

それによると建物の構造は以下の通り。

1階:物理実験室・地学実験室・階段教室

2階:生物実験室・共同実験室

3階:化学実験室・共同実験室・講義室

屋上:屋上緑化・温室

https://www.kaijo.ed.jp/schoolhouse/

個人的には9つある理科実験室の細かい内訳が気になるところ。

物理、化学、生物、地学で各2個+共同実験室という感じではなさそうですね。

どれかの科目が実験室を1つしかもらえなさそう、あるいは2つの科目で使用するとかなのでしょうか。(共同実験室が2階にも3階にもある)

垣間見える情報発信の巧さ

上記新校舎プロジェクトのページの下のほうにはブログ記事があり、それぞれのタイミングでの工事の状況がわかるようになっています。

その中の記事から3つほど紹介をさせていただきたいと思います。

20年8月6日付 新理科館建設現場に露出した露頭面の保存(地層剥ぎ取り)

当該記事へのリンクはこちらからどうぞ。

記事を読んでいただければ感じ取れると思うのですが、地学の教員で実力のある方がいらっしゃるのだと思います。

学問的な側面も意識した記事になっています。

都内新宿区という、ほとんどがコンクリートに覆われてしまっている地域での地層の調査という観点についてです。

その調査のための地層の剥ぎ取り作業の一連の工程がわかりやすく解説されています。

また記事内の説明文についても、きちんと引用文献を表示しています。

文章作成でも、こういう型式を意識して書かれたものを見ると、専門知識をもっていない他教科の先生でもなんとなく凄そう、と感じるのではないでしょうか。

ここで採取された地質資料については、常設展示として公開されるそう。

海城卒の友人に案内してもらってちょっと見に行きたいと思ってしまいます。

あと、気になったのは最後の写真(理科教員4人)に女性教員が1名写っていること。

男子校という少し特殊な環境ゆえに、なんとなく敬遠してしまう女性教員は少なくないとも思います。
(もちろん、サバサバしていて男子校のほうが自分に合っているという方もいると思います。)

しかし、このように女性が写っているだけでも少し不安が払拭される側面もあるのではないでしょうか。

あわせて読みたい

私学の筆記試験の難易度・1
(※noteへの外部リンクになります)

私自身が過去に海城中学高等学校の採用試験を受けたときのちょっとしたお話です

20年9月24日付 生徒向け 現場見学会(第3回)を実施しました

当該記事へのリンクはこちらからどうぞ。

冒頭でも紹介しましたが、新校舎建設でさえも貴重な機会として捉えている学校。

現場見学会の様子の記事になります。

きちんとヘルメットを着用し、ツアーが組まれています。

企画しているのは文化祭実行委員のツアー部と書いてありますが、どこまで教員は噛んでいるのでしょうか。

生徒主体で教員は調整役くらいなのか、このあたりの学校の動きも気になります。

写真を見ると、1グループの生徒人数は20人。

何グループくらいあったのか気になってしまいます。

中の様子、工事の過程での説明、機材の紹介など、記事のコンテンツも読んでいて面白い。

文体を見ると、生徒が書いているのだと思われます。
(先の地層の剥ぎ取りの記事は教員が書いたのだろうと文体その他から想像できますよね)

21年1月15日付 新築工事 進捗報告(1月15日)

当該の記事はこちらからどうぞ。

この記事を作成している時点での最新記事になります。

先の9月時点の記事では、まだ工事現場から青空が見えていましたが、今回の記事では少し屋内の様子をイメージできるくらいまで工事が進んでいるのがわかります。

ここまで3件ほど記事を紹介させてもらっていますが、どの記事も写真が豊富です。

また、わかりやすく写真の中に矢印が追加されているものもあります。

情報の発信のしかたが本当に巧いと感じますね。

また、外装だけでなく内装面の工事も進んできているようです。

最後のほうには、おそらく階段教室になるのだろうと思われる写真もありました。

個人的にも見ていてなんだか楽しくなってきてしまいます。

海城中学高等学校の学校改革の変遷

上でちょっと出てきた海城卒の友人に言わせると、彼が現役生で通っていた頃はまだまだ古い体質だったそう。

体育教師がとりあえず一番偉そうで、学校の中でも声が大きくて、他の先生もとりあえず(以下略)

15年ほど前に海城高校を卒業した友人の言葉

みたいなことは言っていました(もちろん1人の卒業生の個人の感想に過ぎませんが)。

友人が受験した頃の海城は現在のような知名度はなく、私の幼馴染も「海城より巣鴨」というような時代でした。

もちろん、この序列は現在では逆転していて、海城のほうが人気も偏差値も上になっていると感じます(その巣鴨もさまざまな取り組みを行って人気が出ているように感じるので別記事で紹介したいと思います)。

実際に、同じNIKKEI STYLEの4年前の記事でこんなものもありました。

「東大スパルタ受験校」を一新 海城の学校改革(←記事へのリンク)

校長の経歴も含め、いろいろな取り組みが紹介されています。

現在の校長である柴田澄雄氏は、2015年から校長に就任したようですね。

柴田校長は三菱商事の出身。鉄鋼輸出部門におり、韓国やサウジアラビア、タイなど海外経験も豊富だ。40年に及ぶ商社マン人生の後、国際教養大学(秋田市)の特任教授となり、グローバルビジネスについて教えていた。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21277270Z10C17A9000000?channel=DF070420172345&nra

学校改革は1992年から始めていたそう。

この30年間で高校入試も廃止して完全中高一貫制にするなど、様々な改革を行ってきました。

ちなみに、その様子はおおたとしまさ氏も記事にしています。

海城は時代の風を読む 学校改革し続けた30年
(海城中学高等学校(上)教育ジャーナリスト・おおたとしまさ)

プロジェクト・アドベンチャーとドラマ・エデュケーションという2つの 体験教育をプログラムに据えた、とあります。

校内の先生方はどのように生徒に対して指導しているのかも気になります。

また、他の記事をよんでいると、生徒一人一台のiPad配布(高校生)、一人一台のMacBool配布(中学生)をしたとか、中学3年生の社会科では卒業論文の発表会がある、とか様々な取り組みが見えてきます。

語りだすとキリがなさそうなので、今回はこのあたりで締めくくりたいと思います。

おわりに

今回は海城中学高等学校に焦点をあてました。

きっかけはNIKKEI STYLEの記事で新しい理科棟を建設していることを知ったところからでしたが、改めて学校ホームページを見て回ったり、関連記事を読み込んでいくと、かなりパワーをもった学校だと感じます。

先程紹介したおおたとしまさ氏の記事を最後に引用すると

時代の風向きを読む力は、海軍予備校以来の特殊技能であろうか。これからの教育の風向きを知りたいのなら、海城が次に何をするかをベンチマークにしておくといいと、私は知り合いにこっそりと耳打ちすることがときどきある。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67777850Y0A221C2000000?channel=DF280820195304&page=3

ともあります。

私学だからこそできる取り組みや、そこに至るまでのフットワークの軽さを感じました。

もちろん、記事ではいい面ばかりが前面に出てきて、ネガティブな側面もあるのかもしれません。

そういうものは生徒や保護者、教員であっても入ってみなければわかりません。

いずれにしても注目度が高いことには変わりなさそうです。

タイトルとURLをコピーしました