私学への転職を考えるときに気にするべき11のこと(橘学苑の提訴問題から学ぶ)

労働環境

横浜市鶴見区にある「橘学苑中学校・高等学校」が保護者と教員28名から提訴されています(2020年5月時点)。

報道によると以下の理由で訴えられているとのこと。

5年間で教員が100人退職

野球部やサッカー部の顧問の解任

サッカー部のグラウンドの一部をテニスコートにする工事を断行

休校期間中の学習指導が不十分

以上の理由で700万円の損害賠償やホームページへの謝罪文の掲載を求めているそうです。

その後の様子

転職とは違う観点になりますが、日頃から学校を分析していますので、同じような視点から分析してみたいと思います。

私自身も1年間で20人の教員が退職する職場で勤務していた経験があるので、その経験も踏まえていきます。

労働者として「職場を選ぶ」ことについて考えていきます。

中小企業である私立学校の内部事情を考える感覚を磨きましょう。

橘学苑という学校法人

調べれば調べるほど気になるところは出てきます。

このページでは法人の規模、歴史、経営形態、変革について考えていきます。

どのような校種の学校を設置しているのか、時代の流れにどのように対応してきたのか、どのような人物が校長や理事長なのか。

気になる点はどんどん確認していくことをおすすめします。

一緒に1つずつ確認していきましょう。

法人の規模

学校法人橘学苑は 幼稚園・中学校・高等学校 を設置しています。

一般的な幼稚園のイメージ

大学を持っていない、そして小学校を持っていないのに幼稚園を持っているという設置状況です。

有名大学の附属校は経営も安定している(ところも多い)ので、待遇がいい傾向にあるのは今までの記事もご参照下さい!

幼稚園や保育園という施設そのものの役割は社会的に大きいのですが、経営はまた別問題です。

幼稚園が倒産する、閉園するなどの報道もここ数年見かけるようになりました。

橘学苑は1974年には附属幼稚園を併設しています。

幼稚園無償化の制度などにうまく対応できていたのか、歴史があるからこそ逆に経営は大丈夫だったのか、など気になるところです。

もちろん、世の中にはうまく運営している幼稚園も数多くありますし、橘学苑は幼小中高と完全にエスカレーターになっていないので、逆に幼稚園経営だけはうまくいっているというパターンかもしれません。

経営問題は我々の お給料(待遇)に直結します

法人の歴史

概略を示すと以下の通りです。

1942年に「橘女学校」創立。校主に土光登美が就任。
1945年に土光敏夫が理事長に就任。
1947年に高等女学校併設中学校として「橘中学校」を併設。
1968年に定時制課程を併設。
1974年に幼稚園併設。土光敏夫が日本経済団体連合会の会長に就任。
2004年に中学校を男女共学化。高校をコース制に。文理コース以外男女共学化
2006年に文理コースを男女共学化

現在の理事長(少なくとも昨年度までの理事長)は土光陽一郎さんということです。

一族経営ではなかったか?

私は理事長が世襲制である学校(しかも3校)に勤務していたことがあります。

メリットもあるけれどデメリットも多いのが世襲制であり一族経営。

優秀な一族であればある意味で安泰ですが、能力が無い者が跡継ぎになると目も当てられません。

土光一族はどのような一族だったのでしょうか。

経歴を見ると土光敏夫さんはIHIや東芝の社長の経歴もあって優秀なのかもしれません。

しかし、名選手が名監督に必ずなるわけではありません。

一般的に、理事長や校長は調べれば高確率で情報を得ることができますので、転職する際には一度調べてみるのも1つの方法です。

理事長が校長も兼任している場合もあってこの危険性についてはまた別の記事で紹介します。

女子校が男女共学化するとは?

経営難の可能性が高いのではないでしょうか。

全国的に少子化が進み、女子校の不人気も相まって(最近は人気復活気味か?)共学化した学校はかなり多いです。

橘学苑がそうだとは言い切れませんが、経営難ゆえの男女共学化の可能性は念頭に置いておいた方がいいでしょう。

大切なことなのでもう一度言います。

経営問題は我々の お給料(待遇)に直結します

コース制にした意図は?

進学実績に重点を置こうと試みたのではないでしょうか。

これ自体は悪いことではありませんし、世の中の流れとも一致します。

文理コース(特別進学クラス)と文理コース(総合進学クラス)にも分かれていますしね。

他にも普通科国際コース、普通科デザインコースも存在します。

可能性の1つですが、それぞれ「国際化・グローバル教育を目指した名残」と「かつての女子校時代の名残」のような気がします。

国際コースは高校2年時に1年間のホームステイプログラムがあるので、学校としての特徴を上手く出せているのかもしれません。

しかし、その他では気になる箇所も存在します。

学校ホームページの大学合格実績が平成29年度で更新が止まっています(記事公開時点では少なくとも更新が止まっています)。

また、コース制導入後15年間分の国公立・難関私立大学合格実績をホームページで表示していますが、これは過去の栄光にすがっていると見られても仕方がありません。

全ての学校に共通していますが、過去に東京大学の合格者を出していたとしても、直近の数年間で輩出しているのか、連続しているのかということの方が重要です。

学校の力や人気が上昇傾向にあるのか、落ち目にあるのかをしっかり判断して下さい。

生徒を集められるかどうかが経営状況に直結します!

次に入試制度について考察していきます!

入試で見る橘学苑中学校・高等学校

今までの学校紹介の記事でも偏差値や入試制度について書いてきました。

前ページでも述べましたが、生徒募集は経営状況に直結します。

私自身が過去に勤務していた学校では、生徒募集に成功しすぎて(生徒が集まりすぎて)県からの補助金が減額されるというような学校もありました。

このページでは橘学苑の入試に焦点をあてていきます。

偏差値

偏差値だけが全てではありません。

しかし数字からある程度の傾向はつかめるため、無視できる指標でもありません

中学偏差値は30というレベルです。

かなり低いです。

口コミを確認しても、特に塾通いなどの対策をしなくても合格できたというものもありました。

高校偏差値は以下の通り。

普通科文理コース特別進学クラス 52

普通科国際コース 50

普通科デザイン美術コース 44

普通科文理コース総合進学クラス 42

特別進学クラスでようやく標準レベルの偏差値50帯という学校です。

進学実績を出して生徒募集につなげるまでに、かなり時間がかかりそうです。

先生方の指導力も試されるのではないでしょうか。

世の中には「入学時の偏差値に比べると大学合格実績がいい学校」もあれば「入学時の偏差値が高いのに大学合格実績につながっていない学校」もあります。

人気が出るのは当然前者です。

そして、人気が出れば倍率も高くなり、入学してくる生徒のレベルも高くなるので更に上位の大学の実績が増えるという好循環につながります。

橘学苑の場合は、大学合格実績の更新が平成29年度で止まっています。

実態が気になりますね。

入試制度

入学試験の難易度や偏差値も大切ですが、入試制度も重要です。

記号選択ばかりなのか、記述があるのか、特別な対策は必要なのか。

受験に必要な科目は多いのか少ないのか。

簡単だから受けてくれるわけではありませんし、他の学校と日程が重なる場合もあります。

名門校であれば2~3回の入試で適正な倍率と適正合格者数を確保できるのですが、生徒募集に苦労している学校は4回以上の入試を行っている学校もあります。

科目数も、名門校は多い(中学入試で4科目、高校入試で5科目)ですが、それ以外の学校は生徒の負担を減らすために少ない(中学入試で国算2科目高校入試で英数国3科目)傾向もあります。

橘学苑中学校と高等学校の入学試験を分析してみましょう。

橘学苑中学校の入試

橘学苑中学校の入学試験(2019年度)の回数はなんと7回!

受験期のピークである2月1日と2日に午前午後、1日開けて4日の午後、その後にも時間を開けて7日(金)午後と22日(土)午前に入試を行ったようです。

少しでも多くの受験生を確保するために、金曜日の午後とか、2週間あけた週末にも入試日程を入れています。

これはものすごく多いです。

7回も入学試験をやる学校で働いたことは、私は今までありません。

入学試験の科目は以下の通りです。

※国語と算数はそれぞれ50分の試験です

第1回(2月1日午前) 国語・算数・英語インタビュー(10分)

第2回(2月2日午後) 国語・算数・英語インタビュー(10分)

第3回(2月2日午前) 国語・算数・英語インタビュー(10分)

第4回(2月2日午後) 作文(50分)とプレゼンテーション(10分)

第5回(2月4日午後) 国語・算数と社会・理科(50分)または英語(30分)

第6回(2月7日午後) 国語・算数と社会・理科(50分)または英語(30分)

第7回(2月22日午前) 国語・算数

これだけやって募集するのは男女80名なんです。

入試問題は学校の先生が作り、採点する場合がほとんどです(中には外注する学校もありますが)。

これだけの数の入試問題を作成し、採点するのは相当な労力がかかるため、(自校作成だとすると)先生方の負担はかなり大きいでしょう。

作文とプレゼンテーションなどの面白い入試制度もあります。

しかしこれだけのバリエーションで入学試験をやらないと、生徒が集まらないということなのかもしれません。

大切なことなのでもう1度言います。

生徒を集められるかどうかが経営状況に直結します!

橘学苑高等学校の入試制度

入試制度としてあるのは推薦入試、一般入試(専願)、一般入試(併願)、一般入試(オープンA)、一般入試(オープンB)というもの。

順に2020年に実施された入学試験を確認していきましょう。

推薦入試(1月22日) 面接のみ ※デザイン美術コースのみ課題提出あり

一般入試(2月10日) 専願・併願ともにこの日程で国語・数学・英語を実施。
 ※国際コースはリスニングとインタビューあり
 ※デザイン美術コースはデッサンあり

一般入試(2月12日) オープンA 試験科目は専願・併願と同じだが面接あり

一般入試(2月22日) オープンB 試験科目は専願・併願と同じだが面接あり

入試の回数はやっぱり多め。

推薦入試で102名、一般入試で103名を募集している。

高校入学者の半分を推薦入試で募集しているのも気になります。

入学試験は3科目とはいえ、回数が多ければ問題作成の負担が増えるのは中学と同じ。

理科と社会の試験はありませんが、理科と社会の先生は何をしているのかというと、英数国の先生方が採点している裏で面接試験を実施していると考えられます。

面接試験を課している学校は、実際にそうやっている学校が多いです。

教育環境・職場環境について考察していきます!

施設・設備と立地条件(ハード面)

簡単に変えることができないのがハード面の問題です。

校舎に設備が整っているかどうかは、学習環境に直結するため受験生や保護者も気にするところ。

そして、修理するべき箇所があるのに経営的な事情で直せないというようなことがないかというのも考えるべき指標です。

そして交通の便が良い場所にあるかという問題。

通学の便は生徒も気にするところです。

最近でもやはり「自宅から通いやすい学校だから選択した」というのはよく聞きます。

世の中にはより利便性の高い場所へ移転する学校もありますが、数は多くありません。

私は今までの記事の中でも「山手線の内側という神立地」という表現を多用していますが、本当にバカにできない要素なのです。

橘学苑中学校・高等学校の施設・設備

学校ホームページで紹介されている教育施設は以下の通りです。

創作館(デザイン美術コースの生徒の創作活動)

土光敏夫記念体育館(平成26年にリニューアル)

音楽堂(音楽の授業や吹奏楽部・軽音楽部の活動用)

土光登美記念館・石碑(PTAや同窓会の活動場所)

情報室

人工芝グラウンド(体育の授業・サッカー部の活動場所)

1号館(平成30年リニューアル・LUNCH ROOM・STUDY ROOM・普通教室など)

2号館(図書室・情報室・理科室・調理室・茶室・普通教室など)

ハードコートグラウンド(体育の授業・硬式テニス部の活動場所)

SAKURA DOME(テニスコート4面分・体育の授業・部活の活動場所・式典・朝礼場)

橘幼稚園

実際のホームページを見ていただきたいのですが、違和感を感じる方もいるかもしれません。

今回の提訴問題に関係しているのかもしれません。

テニス部が強いということはいいのですが、かなり環境も整っている様子が伺えます。

ハードコートグラウンド以外にSAKURA DOMEもあるわけなので。

実際の活動日と活動頻度と活動場所をうまくわけているのかもしれませんが、環境的にはかなり恵まれていると思います。

ここで最初の提訴問題の内容を振り返ると少しつながってきますね。

野球部やサッカー部の顧問の解任

サッカー部のグラウンドの一部をテニスコートにする工事を断行

内部事情は想像するしかありませんが、心配になってしまいます。

個々の施設はリニューアルがされていたり、口コミを見ていても否定的なものは少ないです。

橘学苑中学校・高等学校の立地条件

横浜市鶴見区にあると聞くと、かなりいいところにあるのではないかと感じますが、学校までのアクセス方法を学校ホームページから抜粋します。

鶴見駅(JR 京浜東北線 / 京浜急行線)
JR 鶴見駅西口より臨港バス 約10 分
バス停9・10番: 綱島/ 新川崎/ 新横浜/ 駒岡車庫行き
バス停1番: 馬場七丁目行き 「橘学苑・橘テニスアカデミー前」下車

綱島駅(東急東横線)
東口より臨港バス 約20 分
みずほ銀行裏バス停:03系統 鶴見駅西口行き 「橘学苑・橘テニスアカデミー前」下車

新横浜駅(JR 横浜線 / 横浜市営地下鉄
駅前より臨港バス 約25 分
バス停7番:02系統 鶴見駅西口行き 「橘学苑・橘テニスアカデミー前」下車

新川崎駅(JR 横須賀線)
新川崎交通広場(駅から徒歩5分)より臨港バス 約20分
バス停1番:04系統 鶴見駅西口行き 「橘学苑・橘テニスアカデミー前」下車

尻手駅(JR 南武線)
バス停国道尻手より臨港バス 約15分
三ツ池口下車(徒歩10分)

https://www.tachibana.ac.jp/access/

伝わるでしょうか。

バス通学、慣れるといいのかもしれませんが、雨天時には道路も混雑して時間が読めないなどのデメリットも多いです。

徒歩で行けばいいのではないかと思うかもしれませんが、どの駅からもまんべんなく遠くて片道2キロ前後あります。

決して立地がいいとは言えません。

通学のしにくさは、生徒が学校を進学先として敬遠する理由にもなりかねません。

生徒を集められるかどうかが経営状況に直結します!

生徒や保護者の口コミはどうなっているのでしょうか?

口コミは意外に重要

インターネットの発達に伴い、口コミサイトは充実しています。

通販サイトや大手家電メーカーでも口コミの投稿でポイント付与の制度がありますね。

学校も例外ではなく、数々の口コミがインターネット上には存在しています。

もちろん、様々な口コミがあるのは事実です。

しかし教員だからこそ口コミの信憑性のある無しを判断できると思っています。

口コミサイトを見る上で気をつけること

いい意味でも悪い意味でもフェイスニュースに気をつけながら付き合うことが重要です。

口コミは極端な話、学校側が意図的に上げることも可能といえば可能です。

逆に、ありもしない誹謗中傷とか風評被害のようなものもあるので注意が必要です。

情報を収集する側の倫理観と現場感覚にも依存しますが、生徒や保護者の生の声を見分けることを意識して情報収集をすることが大切です。

読み比べていくと、かなり機械的に作られた文章だな、というものもあります。

口語調で、在学生っぽい書き込みだな、というのもあります。

保護者目線で、学校に期待しているからこその書き込みもあります。

逆に学校に失望してしまったこその書き込みもあります。

そしてネガティブな書き込みの中にこそ、学校の実態が透けて見える場合も多いです。

しかし人間の心理として、文句や不平を書くことの方が多いので、ネガティブな先入観を持ちすぎないのも大切です。

以上のことに注意しながら情報は多角的に取得して判断して下さい。

橘学苑中学校・高等学校の口コミは?

橘学苑中学校の口コミを見ると、決して悪くはありません。

厳しい目で見ていらっしゃる保護者の方もいるようですが、全体的に評価項目の内容も悪くないです。

逆に橘学苑高等学校の口コミがかなり厳しい。

5段階の評価でも校則・いじめの少なさ・部活・進学・施設・制服・イベントの全項目で県内の平均を下回っています(投票総数97件時点)。

何より個別に書かれている文章の中から切実に伝わってくるものがあります。

公立がんばろう!/公立をあきらめないで!頑張って公立に行って下さい

いい先生もいらっしゃいますがごく少数です/良い先生はいるがすぐいなくなる

すぐに反省文を書かされる(コンビニ立ち寄り・はしゃいだだけ)

https://www.minkou.jp/hischool/school/review/2541/

いくつか抜粋してコメントをつけましたが、あるあると思った方も多いのではないでしょうか。

最初の項目については、第1志望校を落ちてしまった生徒の悔しさが満たされない高校生活と相まってにじみ出ている気がします。

もちろん、どんな環境でも自分の意識を高くもち、学校生活を送っている生徒はいますよね。

2つ目の項目については、私自身も経験していますし、実際に肌で感じている方も多いと思います。

優秀な同僚から失っていくのは我々教員の側も辛いですが、生徒の方もつらいです。

学校あるあるなのかもしれませんが良い先生から辞めていくんですよね。

最後の項目については、書き込みをしている生徒の側の問題も考えられますが、教員個人の指導力の無さの問題かもしれませんし、学校全体の風潮の問題かもしれません。

もちろん、肯定的なコメントも多いのでそこは自分の目で確認して下さい。

ただ、生の声、学校の実態が透けて見えるのはネガティブな書き込みに多い、そしてそれが伝わってくるものを抜粋してみたつもりです。

最後に一人の労働者として気にするべきことを考えます。

その他

ここから先は少し一般化した内容になります。

また、別記事でも詳しく書いてありますので、そちらもご参照ください。

雇用状態

今回の橘学苑の問題では、雇い止め問題や2年連続での労働基準監督署からの是正勧告の問題があります。

学校という現場である以上、時間外労働に対する残業手当に対しての問題は大きいです。

非常勤の先生や常勤講師の先生の問題もあります。

内部の情報は外に漏れて来ませんが、1つ大切な指標があります。

専任率です。

学校の中で働いている先生方のうちの何割が正規教員なのか。

非常勤講師の場合だとボーナスの額も少ないことも多いです。

しかし部活動の顧問や担任業務は義務ではない(コーチ契約等はありえる)ので、必然的に専任教員(正規教員)の負担が増えます。

法人としては、非常勤講師の割合を増やした方が人件費は抑えられるでしょうが、現場が回りませんし、何よりもそのツケが生徒に返ってしまいます。

そして大量退職、人気の低迷などの負の連鎖に陥りかねません。

求人票にはっきりと職員数の内訳を書いている学校もありました。

今年の話ですが、どちらも職員数90人の学校を2校見かけました。

片方は専任50人、講師40人という記載になっていました。

もう一方の学校は専任60人、講師30人という記載でした。

単純に学校規模が同じかどうかはわかりませんし、専任講師の数が多いのかもしれません。

そしてその専任講師はどちらに数えているのかは外から見ている人間にはわかりません。

しかし、専任教員が多いに越したことはありません。

採用情報の内容と頻度

募集している科目は多いのか少ないのか。

毎年のように募集していないか。

これらはとても大切です。

大量退職と大量採用を繰り返す、労働環境としては良くない学校かもしれません。

過去の情報を集めるのは大変ですが、一人の労働者としては気にするべき観点です。

学校ホームページの作り込み方

情報量(コンテンツ数)が少ない学校もあります。

暗号化通信方式を設定していない学校もあります。

ページのタイトルが設定されていない学校もあります。

理科の教員募集情報の求人票のPDFファイルのタイトルが、英語の教員募集情報になっている学校もつい最近ありました。

仕事の丁寧さや学校内の慌てっぷりなど、見ていると学校の環境が透けて見えてきます。

学校ホームページは学校の顔ですから、きちんと作り込んでいて欲しいところです。

私学への転職を考えるときに気にするべき11のこと

長くなりましたがまとめます!

【学校側に関すること】

①法人の規模(設置している学校の種類と数や規模)

②法人の沿革(理事長や校長などの経営陣・学校制度そのものの改革)

③入学試験の偏差値(生徒の実態や人気を知る)

④入学試験の回数(生徒募集の状況を知る)

⑤入学試験の科目数(生徒募集の方法と人気も踏まえる)

⑥学校の施設・設備(経営状態や人気にも関連)

⑦学校の立地条件(生徒募集や人気にも関わる)

【生徒や保護者側に関すること】

⑧口コミ

【労働者として気にすべきこと】

⑨専任率(講師が多いかどうかを採用試験時に察する)

⑩採用情報の更新頻度と科目数(労働者が定着するのか)

⑪ホームページの作り込み方(情報開示の方法や技術力も透けて見える)

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました